ほとんどの相続に関する手続きには期限があるため、それぞれの手続きの期限を把握して、その期限内に終わらせるように進めていかなければなりません。
相続手続きの流れやスケジュール(期限)について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
相続手続きの中でも、特に大切な期限とされているのが相続放棄や限定承認の期限や相続税の申告期限です。
相続放棄(プラスの財産もマイナスの財産も相続しない)や限定承認(相続財産を限度として債務の責任を負う)の期限は、相続の開始を知った日から3ヶ月以内、相続税の申告期限は、相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内です。
これらの手続きを期限内に行うために、できるだけ早く相続人や相続財産を調査し確定させ、遺産分割協議を完了させる必要があります。
そうは言っても、相続人や相続財産を調査して確定させることは決して簡単なことではありません。
今回は相続財産にスポットを当てて、その調べ方や探し方のコツについてご紹介します。
相続財産の調査するコツは郵便物を調べること
遺言書やエンディングノート等によって、相続財産には何があるか把握できていればその後の手続きをスムーズに進めていくことができます。
ところが、もしこれらが作成されておらず突然亡くなってしまった場合等は、相続人が自分で調査しなければなりません。
それでは、どのように調査すれば良いのでしょうか。
この時最初に確認していただきたいのが郵便物です。
それは、郵便物には相続財産を見つけるヒントがたくさんあるからです。
まず最初に銀行や証券会社などから郵便物が届いていないか、通知や案内があれば預金口座や証券口座を持っている可能性が高いと考えられます。
郵便物が届いている銀行や証券会社には口座の照会を行いましょう。
次に、郵便物の中に支払証明や引き落としを行った領収書等がないかどうか確認してみてください。
その案内の中から引き落し口座を特定できる場合があります。
他にも銀行や市区町村役場などからの引き落としや税金、社会保険料、固定資産税の納税通知書等の郵送物があれば、負債や土地・建物などの不動産の存在を把握することができます。
不動産については、固定資産税の納税通知書に土地の地番や建物の家屋番号が記入されているため、被相続人の所有していた不動産を詳しく確認することができます。
郵便物以外から相続財産を調査する方法
自宅の中で、郵便物以外から相続財産を探す方法をご紹介します。
それは、自宅のタンスや押し入れ、金庫などを隅から隅までくまなく探す方法です。
根気のいる作業で時間がかかることが予想されますが、最後まで丁寧に探すようにしましょう。
探すものは銀行などの預金通帳やキャッシュカード、不動産の場合は権利証や登記済証、登記事項証明書、売買契約書などの書類です。
また、自宅以外では被相続人が銀行などの貸金庫を利用している場合もあります。
そのため、郵便物、預金通帳、キャッシュカード、ノベルティグッズ等の記念品、ポケットティッシュなどから取引の可能性のある全ての銀行等に貸金庫の利用がないか照会してみてください。
借金(負債)を確認する方法
次に借金等の負債を把握する方法をご案内します。
もちろん、借金を確認する方法は前述した郵送物や自宅等を探す方法も有効な手段です。
さらに、預金通帳等の取引履歴が確認できる状況であれば、借金について見つけやすくなります。
定期的に引き落とされている取引がないかどうか、もしあれば銀行等に照会して負債の内容を確認します。
また、定期的な引き落しを確認することは、銀行の借金だけでなく他の取引を探し出すことにも繋がります。
例えば、クレジットカード会社のキャッシングの利用や生命保険会社の保険料の引き落としなどです。
生命保険契約が見つかれば保険金の給付を受けられるケースもあるので、保険証券等の確認や生命保険会社への問い合わせなど新たに対応すべきことがでてきます。
まとめ
相続財産の調査方法まとめ
- 銀行や証券会社等からの案内
- 引き落しされた領収書や支払証明
- 市区町村役場からの通知
- 税務署からの通知
- 預金通帳、キャッシュカード
- 不動産権利証、登記済証、登記事項証明書、売買契約書
相続手続きや相続税の申告等でお悩みの方は、静岡相続手続きサポートセンターにお気軽にお問い合わせください。